スタッフブログ

NEW2025/04/28 仕事のこと

挑戦者求む!エクステリアプランナー資格試験

こんにちは。グリーライフ産業の土井です。
気温の安定しない日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

資格が書かれている名刺

 

私たち新入社員には名刺と名札が配布され、職方さんやエクステリア商品の販売企業の方と名刺交換もさせて頂きました。

そんな私の名刺には「2級エクステリアプランナー」と記載されています。これは何を意味していると思いますか?

エクステリアプランナーのテキストと過去問題集

 

エクステリアプランナーの資格制度は、エクステリア工事に従事する設計、工事監理の資格を認定して、技術、知識の向上を図るとともに、エクステリア工事に対する信頼性を高め、快適で豊かな住環境や生活環境の向上に寄与することを目的として制定されました。

1級エクステリアプランナーは、一般住宅や共同住宅の建物廻り(外構)全般の設計・工事・監理を任せられるだけの専門知識と技術を有している者に与えられる称号で、2級は、その設計に従事する基本的知識を有している者に与えられる称号です。

毎年11月に試験が行われます。2級エクステリアプランナーはどなたでも受験することが可能で、とくに学生の方は通常の受験料の半額となるのでオススメです。

 

私は昨年度、大学4年生のときに2級エクステリアプランナー試験を受けたのですが、会社から教えてもらったE&Gビジネスラーニングの動画を見ることから始めました。

エクステリアの大枠をつかめましたら、テキストの読み込みに入ります。あまり試験勉強に時間をかけられない方はテキストを見ながら試験問題を解いてみるのも良いかもしれません。テキストの分厚さに圧倒されるかもしれませんが、寸法やキーワードに書き出しながら読むと頭に入りやすいと思います。

 

実地試験にはゾーニング図を作成する問題もあり、作図の方法を習得するまでに一番時間がかかると思います。動画でゾーニング図の作成の流れを確認したら、テキスト89ページに記載されている各空間のポイントを確認しましょう。そして実際に手を動かして書いてみると、次第にコツが掴めてくると思います。

また、設計意図については、「安全に過ごせるお庭を造りたいのなら、電動の跳ね上げ式扉」のようにこの場合はこのエクステリアを用いるといった組み合わせをストックしておくのもオススメです。

エクステリアについて学んでいくと、このお宅のお庭にはどのようなデザインなんだろうと注目するようになり、普段の散歩がより楽しくなります。

みなさんもエクステリアプランナー資格試験に挑戦してみてはいかがでしょうか?

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

過去の新着情報

グリーンライフ産業 グランド工房 ガーデンジャーナル 外壁塗装