こんにちは。グリーンライフ産業の戸田です。
「お庭の仕事=植物に詳しくないとできない」と思っていませんか?
私も入社前はそう思っていて、植物の名前もほとんど知らずに不安でいっぱいでした。
でも実際に働いてみると、最初から全部覚えている必要なんてなかったんです。お客様との打ち合わせや展示場の植物の手入れを通して、少しずつ自然に覚えていけます🍃
今日は、そんな私が実際に覚えていった“お庭でよく使われる樹木”を少し紹介します!
「これなら覚えられそう」と思ってもらえたらうれしいです😊
↓写真は常緑ヤマボウシ

【中高木(常緑)】
●常緑ヤマボウシ
葉が厚くツヤがあり、西日を避けた明るい場所を好みます。コンパクトな樹形が多く、お庭でも扱いやす い木です。
●オリーブ
観賞用として人気で、洋風の家との相性抜群!日当たり・風通しの良い場所が好きで、病害虫にも強い頼もしい木です。
●シマトネリコ
明るい葉色としなやかな枝が爽やかな印象。成長が早いので、将来的に大きく育つ点は要チェックです。
↓写真はイロハモミジ

【中高木(落葉)】
●落葉ヤマボウシ
春には白い花が咲き、枝ぶりや葉の形も美しく一年を通して楽しめます。
●アオダモ
繊細な葉とすっきりした姿が魅力。最近ではシンボルツリーとして大人気の木です。
●イロハモミジ
四季を感じられる紅葉が魅力。和風のお庭との相性が抜群で、日向や半日陰を好みます。
●ジューンベリー
春に花、初夏に実、秋に紅葉と、一年を通して変化を楽しめます。赤い実は甘くておいしいんですよ♪
↓写真はマホニアコンフューサ

【低木】
●ポップブッシュ
カラフルな葉色が特徴。庭にアクセントを加えるカラーリーフとして人気です。
●オタフクナンテン
丈夫で育てやすく、秋には真っ赤に色づきます。放っておいても元気に育つ頼れる木です。
●マホニアコンフューサ
11月ごろに黄色い花を咲かせ、和風にも洋風にもなじむ万能タイプです。
入社してから学べることはたくさんあります。
植物の特徴や育て方は、実際に見て、触って、先輩に教わるうちに自然と覚えていけます。
大切なのは何よりも、“お客様に喜んでもらいたい”という気持ちだなぁと、入社してから常々思います!
最後までご覧くださりありがとうございます^^
次回の投稿もお楽しみに!